![]() |
リーダのGDM LDM−810
|
HOME|ラジオ作品集|風力発電とソーラ発電 電子基準点|ラジオ作品集2 |ハムスターの飼育 |大文字 |測定器 |並3ラジオ |ラジオ作品集3 |ゲルマラジオ |ねこ |自己紹介 |掲示板|MYブログ|ラジオ工房(外部リンク) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニュービスタ6CW4が使われていてコンパクトにまとめてある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
貫通コンデンサーが2本使われていて抵抗はP型。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バリコンは銅製のローター、ステーター駆動ギャはバックラッシュの無いダブルギャです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニュービスタ6CW4の専用ソケットが使われていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整流回路はシリコンダイオードと平滑コンデンサー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
変調用に棒状のネオンランプ、平滑コンデンサーはチューブラ型です。上にモニターのイヤホーンジャックが見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当初A、B、Eバンドのコイルしかありませんでした。右端のコイルはFバンド用の自作コイルです。真ん中のベークボビンはC、Dバンドの製作用です。取説には各コイルのインダクタンスが明記してあるので自作は可能。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
工事中 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホームページ開設サービスです。 |
![]() |
@niftyのトップページです。 |
![]() |
カンタンホームページ作成ツール。 |
![]() |
HOME|ラジオ作品集|風力発電とソーラ発電 電子基準点|ラジオ作品集2|ハムスターの飼育|大文字|掲示板|MYブログ|ラジオ工房(外部リンク) |
|