Hermesのラジオ |
高1(1ーVー1)ラジオです。
|
HOME| ラジオ作品集| 電池管ラジオ| トリオ9R−59| PHILIPSのラジオ| 電池管ラジオ記事| 東芝RH−565| SONYマイクロテレビ| 自己紹介| MY掲示板| MYブログ| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Hermesのラジオのロゴマークです。国民型ー45号はラジオ工房の掲示板で教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真空管の構成は6D6−6C6−6ZP1−12Fです。オリジナルはダイナミックスピーカーでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セルロイドの目盛り直結ダイヤルです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逓信省の第57号の検印があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この頃のスーピーカ取り付けビスが前面に貫通していても余りデザイン性に影響が無いみたいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブロックコンデンサーの製造年月日が昭和24年9月5日となっています。このラジオは、これ以降に製造されたものと思われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャーシ内の再生コイルです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
6ZP1のカソードバイアス用のCRでした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
ペーパーコンデンサーは汗をかいた様にパラフインがにじみ出ています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
カップリングコンデンサーやカソードバイアスその他のバイパスコンデンサーはすべて取り替えました。ブロックコンデンサーの液漏れが酷かったです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
電解コンデンサーはタブ端子じゃなくてリード線式でした。100PFのコンデンサーは念のため交換しました。6C6のプレート回路の250KΩに並列に入れました。オリジナルは片方はグランドに落ちていました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
懐かしの高1サウンドがよみがえりました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
12Fは元より6ZP1、6C6、6D6すべて元気でした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
音響のスーピカーなのですが木箱に入れたら良い音がするかもしれません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
短命な12F生きていてくれてありがとう!
|
![]() |
![]() |
![]() |
アウトプットトランスの1次側が断線していたので新品に交換しました。ややでかい感じがしますが取り付けネジのピッチは合っていました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
ツマミは一つ、ありませんが大きな傷もありません。大切に使われていたラジオです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
@niftyのトップページです。 |
![]() |
HOME|ラジオ作品集|風力発電とソーラ発電 電子基準点|ラジオ作品集2|ハムスターの飼育|大文字|掲示板|MYブログ|ラジオ工房(外部リンク) |
|