東山トレールコースその1 |
京都一周トレールコースの東山部分です。
|
HOME| 東山トレールコースその1| 東山トレールコースその2| 東山トレールコースその3| 東山トレールコースその4| 東山トレールコースその5| 東山トレールコースその6| 自己紹介| MY掲示板| MYブログ| |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブル比叡山駅降りたところにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この看板は北山コースの一番の標識の近くにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トレールを歩くための注意書きです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
京都一周トレール東山コースは伏見稲荷の出発点一番標識からここ比叡山74番標識が最終到達点です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜかしら74番標識のすぐ近くにありました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
千草忠顕郷碑の近くにあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
林の中にありました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
69番標識水飲み対陣跡からかなり離れた場所にあります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
正面の道が比叡山ケーブルカー「ひえい」駅にゆきます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
この標識は警察や消防が事故のあった場合現在位置を確認するためのものです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
正面の細い道が赤山禅院右手が比叡山です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
左が比叡山、右の坂道が北白川仕伏町です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
何時ごろ、この石碑が運ばれたのか知りませんが大変な重量です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
2007年冬場に歩くと残雪がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像どうりの標識です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
画像はピンボケですが今度登って良い画像を撮ります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
三角点がある、てんこ山の分岐点
|
![]() |
![]() |
![]() |
てんこ山三等三角点です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
人知れず誰も訪れる事も無い「てんこ山」の三角点です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
左に行けば武田製薬の植物栽培所です。なぜかしら落し物のメガネが標識にかけられています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
冬場に訪れたので落ち葉がいっぱいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
瓜生山山頂にあります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
少し開けた土地に昔お城があったそうです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
@niftyのトップページです。 |
![]() |
HOME|ラジオ作品集|風力発電とソーラ発電 電子基準点|ラジオ作品集2|ハムスターの飼育|大文字|掲示板|MYブログ|ラジオ工房(外部リンク) |
|