![]() |
マルコニーのSSG
|
HOME|アナログテスター |マルコニーのSSG |ユニバーサルカウンター |自作真空管試験機 |通過型電力計 |真空管試験機TV−7 |日置のテスターOL−64 |並3ラジオ |ラジオ作品集3 |ゲルマラジオ |ねこ |自己紹介 |掲示板|MYブログ|ラジオ工房(外部リンク) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真空管は7球で6U8 ×3、5763 1、12AU7 1、EL81/6CJ6、5651 1です。中央の3本の黒いメタル管様の真空管はシールドケースに入ったmT管です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
がっしりした作りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーTrが使われていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カバーだけでも6kg.ありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整流器にセレン整流器が使われていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
円筒状のシールドケースを外すと真空管ソケットはテフロン製でした。外周の網目状の物はシールドケースとシャーシとの接触を良くするものと思われる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定電圧放電管5651です。鮮やかな赤色で点灯しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20KHz〜72MHzの周波数を12のセクションに分け回転コイルと周波数微調用のバリコンが夫々に装着されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周波数の低いところではハネカム巻のコイルが高いところでは銅箔が巻かれていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
回転コイルの軸受け部と固定側接触子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀メッキの3連バリコンがウオームギヤで連結されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通電中この抵抗から煙が上りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コイルと他のコイル引き出し線がスパークしていました。10KΩのモールド抵抗も焼損しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コイル付属の抵抗は大丈夫でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コイル引き出し線の被覆が絶縁不良でスパークしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱収縮スミチューブで被覆しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やはりCバンドコイルと同様同じところが絶縁不良のため焼損していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高圧電圧によってスパーク断線した模様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Cバンドコイルと同じように熱収縮スミチューブで被覆しました。コイルの引き出し線は接着剤で固定。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホームページ開設サービスです。 |
![]() |
@niftyのトップページです。 |
![]() |
カンタンホームページ作成ツール。 |
![]() |
HOME|ラジオ作品集|風力発電とソーラ発電 電子基準点|ラジオ作品集2|ハムスターの飼育|大文字|掲示板|MYブログ|ラジオ工房(外部リンク) |
|